運動能力やEQを上げる5つのポイント

① 技の習得で

自信につながる

バク転やバク宙などの技を身につけることで、できた!という達成感が自己肯定感を高める


② 普段は得られない

感覚刺激

日常生活ではなかなか経験できない動きを行い、体の発育や感覚統合を促して健やかな成長をサポート


③ 挑戦して育つ

思考力と感情表現

失敗や成功を繰り返し挑戦することで、問題を乗り越える力や新しく技ができた時の感情表現が育つ


④ 仲間と身につく

共感力

友だちと教え合ったり、準備や片づけを協力したりする中で、人と関わる力や共感する心が自然と身につく


⑤ 支えられている

ことへの感謝

体操ができる環境や支えてくれる周囲の方々への感謝の気持ちを忘れずに、豊かな心を育てる

新着情報

5月練習日
15日、22日、29日
基礎17時~ 発展18時~
現在、基礎クラス満員
発展クラスは空きあり

月曜クラス(先着順)

19日 18時~


フリークラスの募集中!
キッズ教室開催日の19時から21時
体操場を使って練習できます

※19時前も空いているスペースであれば練習可

コンセプト

子どもたちの未来を

輝かせるための体操を

私たちの体操教室は競技のためではなく、アクロバットの習得だけじゃなく子どもたち一人ひとりの心と体の成長を促していくことを目的としています。

スポーツトレーナーとしての最新の医学・科学的知識をベースに、体操のコーチング技術を組み合わせた指導法で、アクロバットの習得と心身の健やかな発育をサポートします。

人の体の原理原則に基づいた段階的な指導により、効率的に技を身につけられ、体の使い方やバランス感覚、認知力も自然と育まれていきます。

子どもたちは、自分自身と向き合いながら、新しい技に繰り返し挑戦していきます。

その体験はかけがえのない学びの体験学習となり、さまざまな可能性を広げていく大きな力になります。

子どもたちの未来につながる体操をジムブラボ!で一緒に始めてみませんか?

子どもの運動能力の土台

36の基本動作とは?

山梨大学の中村和彦氏による研究では、子どもたちを自由に遊ばせた環境で観察を行い「36種類の基本的な運動動作」が発生することが明らかになりました。

体操では日常生活ではあまり行わないような「手で体を支える」「回る」「跳ぶ」といった自分の体を巧み操る動きが多く取り入れています。

平衡系動作(バランスを取る)
移動系動作(体を移動させる)

といった人間の基礎的な身体機能に関わる動きを、豊富に体験することができます。

こうした多様な動きを小さいうちから経験することで、自然と運動神経や体の使い方が洗練されていきます。

「幼少期に体操をしていた子は運動神経がよくなる」と言われる背景には、こうした動作の基礎をしっかり身につけられる環境があるのです。

五感と基礎感覚

を育てる指導

人は視覚・触覚・聴覚などの五感や、姿勢や動きを感じる基礎感覚(平衡感覚・固有感覚)を使って、自分自身を認識し、まわりの人や環境との関係を築いていきます。

私たちの体操教室では、回転しながら視野を働かせる、手や足で体を支える、地面を転がって刺激を受けるといった日常では経験しづらい多彩な動きを通して、子どもの発育・発達に必要な感覚刺激を入れていきます。

このような動きを通して五感や基礎感覚が育ってくると、子どもたちは他者との関わりの中で、表情やしぐさを読み取る、声のトーンや言葉を理解する、ハイタッチや握手などの触れ合いを楽しむといったコミュニケーション能力も自然と育まれていきます。

体と心の発達はつながっており、豊かな感覚体験を通して子どもたちの健やかな成長を支えていきます。

すべての子どもたちに

楽しく・安全な体操を

体操教室では専門的な知識と経験をもつ指導者が在籍し、だれもが楽しく、そして安全に体操に取り組める環境づくりを大切にしています。

私たちの教室では、体操競技の技術をベースにアクロバットを段階的に習得するだけでなく、多様な運動感覚を育む、他者との関わり方を学ぶ、自分の体を知り、挑戦する経験を重ねるといった、体験を通じた学び(体験学習)を重視しています。

こうした体験は、子どもたちの心と体の健やかな発達を後押しし、自信や社会性、豊かな感覚を育てる土台となります。

練習場所

鳥屋野総合体育館
2階 体操練習室
〒950-0986
新潟県新潟市中央区神道寺南2丁目3